LANケーブルで接続するパソコンが2台になったのでホームネットワークを構築してみました。
モデムだけだった頃のホームネットワーク
モデムとパソコンをLANケーブルで接続。
インターネットの接続はプロバイダーのユーザー名とパスワードをパソコン側で設定してダイヤルアップ接続。
ネットワークとインターネット
- ブロードバンドまたはダイヤルアップで接続
- ユーザー名とパスワードを設定。
LANケーブル(有線)でモデムとパソコンを接続して、後はパソコンにプロバイダーのユーザー名とパスワードを設定すればインターネットに接続できていました。
ルータで複数台PCをLANケーブルで接続
今までパソコンに設定していたプロバイダーのユーザー名とパスワードをルータに設定。
これによりルータが自動でインターネットに接続してくれます。
パソコンに設定していたダイヤルアップ接続は不要なので削除。
代わりにルータとパソコンの接続をPC側の設定で、
・IPアドレスを自動的に取得する。
・DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する。
にすれば、自動でインターネットにパソコンが接続されます。
無線ルータとWifi接続
無線ルータは電波を垂れ流しにしているのでWifi対応のスマートフォンやタブレット、PCで勝手に受信しています。
インターネットに接続する場合にはSSIDがWifi対応のハードウエア(スマートフォンやタブレットなど)で認識されているので、受信されているSSIDの暗号化キーを入力してインターネットに接続することができます。
通常はルータの裏面にSSIDと暗号化キーが記載されています。
外出先でスマートフォンをアクセスポイントにする
外出先でタブレットやノートパソコンからインターネット接続をしたい場合、スマートフォンのテザリングを行いましょう。
スマートフォンの4G通信をタブレットやノートパソコンのWifiで接続することができます。
iphoneならインターネットの共有をON、androidならwifiデザリングでスマートフォンをタブレットやノートPCのアクセスポイント(無線ルータ代替)に使えます。
外出先で無料Wifiを使う
ビジネスホテルやセブンイレブン、auやドコモ、ソフトバンクで無料Wifiが提供されています。また、バス会社によっては無料Wifiが提供されているので色々な公共施設で無料Wifiが解放されているかもです。
コメント