WordPressカスタマイズやhtmlサイトを作り始めたときにしてしまうミスに文字化けがあります。最近、文字化けの話題があったので原因と対策を書いていきます。
ポイントは文字コード。これだけです。
原因
ホームページが文字化けする原因はひとつのみです。htmlのmetaタグで指定している文字コードとhtmlファイルの保存形式(文字コード)が違う場合に発生します。
例えば、指定している文字コード(charset)が「UTF-8」の場合、metaタグの指定は以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> ... </head> |
このときhtmlファイルの保存されている文字コードが「Shift_JIS」の場合、文字化けが発生します。
HTML主流のcharsetはUTF-8なのですがWindowsはshift-jisなのでファイルを保存したときに問題が発生しやすいです。
対処
正しく表示させるためには、
・htmlファイルを「UTF-8」の文字コードで保存する
または、
・htmlで指定する文字コードを「Shift_JIS」に変更する
です。
まとめ
いずれにしても、htmlの指定コードと保存コードを同じにしないと文字化けになります。
補足ですが文字コードの変換は「秀丸」や「TeraPad」などのテキストエディターで変換することができます。
(Visited 1,485 times, 1 visits today)
コメント